top of page

そろそろ介護が必要になるかも…と思ったら親の資産の整理と把握を手伝おう

そろそろ介護が必要になるかも…と思ったら親の資産の整理と把握を手伝おう

親の介護が間近だと感じる頃になると、実家の資産のことが気になります。

介護サービスを使うのにかかるお金は捻出できるのか、 フタを開けてみたら、貯金がほぼゼロだったらどうしよう……。

聞きにくいからと放っておいた資産のこと、そろそろ把握しておきたいですね。

 

<目次>

 

いざというときに使いたいお金が引き出せないのは困る


親が重い病気になって意識がなくなる、認知症になって銀行口座の暗証番号がわからなくなる……。

こんなときはただでさえ精神的につらい状態です。

その中でお金の工面もしなければなりませんが、いざお金を下ろそうと思っても、暗証番号がわからないし、どの銀行に一番多くのお金があるのかもわからない。

これは一大事です。


生活費や入院費などを支払おうと思っても、これでは支払えず、子ども世代が立て替えることになります。

が、いつまでも立て替えているわけにはいきません。


もっと大変なのは、親が亡くなったときです。

亡くなると、子ども世代が遺産相続をすることになり、その相続内容を亡くなってから10カ月以内に決めて提出しないといけません。

しかし遺産の全容がわからないと、それもできなくなってしまい、税務署にお金を余分に払わないといけなくなります。


こんな事態にならないためにも、親は子どもたちに資産のすべてを公開して、何かあったときに代理で支払いなどをしてもらう手はずをつけなくてはなりません。

子どもも、それを確認しておく必要があります。

ところが、親としても元気なうちは、子どもたちに資産についてあまり言いたくないのが普通のようです。



年金で生活できているかどうかのチェックをする


子ども世代だって、親や周囲に自分の家計事情は言いたくありませんよね。親の気持ちもわかります。

ただ、いつの間にか親にお金がなくなっているのも困ります。


そこで、 「親の生活費や年金を確認しよう」では、親御さんが年金などの収入に対して、支出が赤字になっていないかどうかだけは調べましょうとお伝えしました。

支出が収入をうわまわっていると、貯金を切り崩すことになり、下手をすると亡くなる前に預金が底をつくことも考えられます。


後を引き継ぐ子ども世代にも、これぐらいは伝えてもらわないと困ります。

教えてくれない親御さんに対しては、静かに穏やかに、子どもが資産を把握する必然性を伝えましょう。


また、資産の多い方は、銀行もいくつにもわけて預金をし、生命保険や株投資なども行い、自分でも資産の全容がわからなくなっているケースも多いでしょう。

とにかくこれをよい機会にして、資産の把握や整理をしておきたいですね。




下ろせる預金口座、置いておきたい預金口座を分けることも必要


親御さんには資産のノートをつけてもらいましょう。

エンディングノートのようなものには、資産の内訳を書き込めるようになっているので、利用してもいいですが、メモ書きでもかまいません。

どの銀行にだいたいどれぐらいお金が入っているか、書き出してもらいましょう。


この段階では、子どもたちに詳しい金額を言わなくてもいい、ということにしましょう。

ただ、すぐに下ろせる普通預金の口座はどれでいくら程度あるのか、また数年後満期の預金や投資など、すぐに下ろせない(下ろしたくない)ものはどれなのか、その区別だけはつけておくといいでしょう。


いざとなったらすぐに引き出せるお金は100万円ぐらいあると安心です。

長い預金のほかに、さっと引き出せるお金が100万円あるかどうかを、両親にあらかじめ聞いておくといいでしょう。

ぜひ、機嫌や体調のよさそうな日を見計らって聞いてみてください。




株などの投資をしているなら、うまくいっているかどうか


親御さんの世代は、株式をはじめ、さまざまな投資をしている人も多いと思います。

この投資は、お金が増えればいいのですが、簡単に減ってしまうリスクもあります。

株や債券を所有しているなら、今どんな銘柄を持っているのか、それらはどんな状況になっているのか、おおまかでよいので知りたいですね。


「社会情勢でも資産価値は変わるから、投資資金が今どうなっているか、把握したほうがいいね。

銀行や証券会社からのお知らせは来ている?」と聞いてみてください。


あまり興味津々で聞くと、「子どもが自分たちの資産を狙っている…」と感じて口を閉ざしてしまうかもしれません。

あくまで「赤字になっていないか」を聞いているだけ、という言い方をして聞き出せるといいですね。




親が入っている生命保険の種類を知る


生命保険に加入している人は多いと思いますが、一口で生命保険といってもタイプはいろいろです。

亡くなったあとに子どもたちにお金を残すための生命保険、数年預けておくと金利がよく、投資のために加入している生命保険。 個人年金型、介護用などもあります。


子どもたちにお金を残すための生命保険は、そのままにしておいてもよいでしょう。

投資のためのものだとしたら、その内容を把握して、損ばかりしていないかを尋ねてみましょう。

個人年金型は、一定の保険料を払うことで、公的年金のほかに、自分の資金で個人年金として毎年お金を受け取れるものです。


親御さんたちはすでに受け取り始めていると思うので、その大体の金額を教えてもらうと、公的年金と合わせて月々いくらぐらい収入があるのか、わかります。


介護用の民間保険は、最近よく聞かれるようになったものです。

生命保険の商品なので一般の公的な介護保険とは全く違います。

要介護2とか3になった時点でお金がたくさん戻ってくるようになるなど、各保険商品のルールに従って、「いざというときに使える生前資金」ということになります。




所有している不動産の価値を知る


住んでいる自宅の土地や家屋がどのようになっているか、ご存じでしょうか?

親御さんご自身が所有の土地と建物なら問題はありません。


しかし、先祖代々の土地で、他の人の名義も入っているとか、土地を担保にお金を借りているとか、持ち物だと思っていたら実は借地借家だったなど、子ども世代が想像できない事態になっているかもしれません。

住まいがゆらぐと生活もゆらいでしまうので、住んでいる土地と家屋のことは子どもも知っておくべきです。

世間話も含めて聞いてみてください。


また、自宅以外にも土地を持っている、リゾートクラブの利用権を持っているなど、不動産を複数持っていることもあるでしょう。

どんな形で保有しているのか、親御さんに聞いて把握しておきましょう。




借金はないかどうかを聞いてみる


そして、最後に「借金がないか」、これだけはちゃんと聞いておきたいものです。

だれかにお金を借りている、株などをするために預けている金額以上に投資をしているなど、持ち出しのお金がある状態で具合が悪くなってしまえば、子どもたちが後始末をしなければならない事態にも陥ります。


「何かあったら助けたいけれど、あまり高額なお金は工面が難しいから……。

あらかじめ聞いておきたいな」と、静かに言ってみてください。

借金がなければ安心です。




だいたいの資産の全容を知り、子ども世代が腹をくくる


さて、親御さんの資産を把握するイメージはできたでしょうか。

一気に全部把握できるケースは少ないでしょうから、ゆっくり時間をかけて教えてもらいましょう。


全部正確にわからなくても、だいたい把握できればそれでよしとします。

そして、親御さんが心を許してくれたら、「勝手に下ろさない」ことを約束し、必要なら一筆誓約書を書くなどしたうえで、銀行などの口座の暗証番号を教えてもらっておくといいでしょう。

「いざというときに、親御さんを助けるためだ」ということで納得してもらいます。


このような質問を繰り返してメモすることで、なんとなく資産の全容がおおまかにつかめるのではないでしょうか。

もし、あまりにも預金が多岐にわたるなら、「少し解約してまとめるのもあとあとラクかもしれないね」と提案してみてはどうでしょうか。


年齢を重ねたら、お付き合いする銀行は2つか3つで十分です。

クレジットカードも2枚くらいにまとめるといいでしょう。

「うちの親の預金は、ゆうちょ銀行に●●円あるだけ」というのなら、シンプルで楽、それはそれでありがたいですね。


いずれにせよ、親御さんの資産を大切に守り、親御さんが使いたいときに使えるような算段をする。

そのためにも子どもたちは存在するのだということをわかってもらいましょう。


そして、子どもたちは、親の財産を当てにするような人間にはならないように。

親御さんの資産は、亡くなるまではずっと親御さんの資産です。

親御さんを守ると同時に、親御さんのお金を守るという気持ちで、資産を一緒に把握し、整理していきましょう。





介護が気になったら活用したい便利なサービス


「介護」が身近にせまってきたとしても、多くの高齢の方は

「今までの暮らしを変えたくない。家族に迷惑をかけず自分も気を使わず、なるべく自宅で生活したい」と考えています。


できるだけ長く親の思いを叶えられるよう、高齢者を支える便利なサービスを活用してみてください。

そして同時に、介護が必要になった時の準備のために、少しづつ情報収集をはじめてみましょう。

 

<老人ホーム情報>


もし介護が必要になったらどこで暮らす? 

同居か介護施設か……誰もが悩むポイントです。

ですが、選択肢の一つとなる「老人ホームや介護施設」について、どんな場所なのか、いくらかかるのかなど、詳しく知っている方は少ないでしょう。


時間や気持ちの余裕があるうちに、地域にどんな施設があるのかや費用の相場観をつかんでおくと、いざ判断が必要になった時、あせらずに賢い選択ができます。

今の暮らしをいつまで続けられるか冷静に判断するためにも、老人ホーム検索サイトなどで早めに情報収集をしておくといいですね。


 

みんなの介護 (株式会社クーリエ)

初めて介護施設を検討する初心者におすすめ 老人ホーム検索サイト

おすすめの老人ホーム・介護施設検索サイト_みんなの介護 (株式会社クーリエ)

テレビCMでおなじみ、日本全国の老人ホームを掲載している検索サイト。

2023年5月時点で掲載施設数は51,000件と業界No.1。

サービス開始以来、200万件以上の入居相談を行っており、実績も豊富です。


施設探しの際は費用は一切発生せず、無料で希望に合った施設を探すことができます。


「地域ごとの金額相場」、「介護施設人気ランキング」、など役立つコンテンツが豊富。

おすすめの老人ホーム・介護施設検索サイト_みんなの介護 (株式会社クーリエ)

「360度 VR施設見学」では、施設内を歩いて見学しているように、施設のすみずみまで確認できます。

実際に施設を見学した方の★評価や、クチコミも参考になるはず。


初めて介護施設を考える方におすすめしたい、わかりやすいサイトです。


 

<見守りサービス>


見守りサービスは、離れた場所から様子を見守り、何かあればすぐに対処できるようにするサービス。

長時間動きがない場合に異常として検知しメールで通知したり、カメラを設置してリアルタイムで映像を写したり。

実際に人が駆け付けてくれるサービスもあります。

また、スマートフォンも便利な見守りツールの一つです。


 

みまもりCUBE (株式会社ラムロック)

実家の様子をスマホで確認。SIMカード内蔵で、コンセントにさすだけですぐに使える

高齢親の見守りサービス_みまもりCUBE

親の自宅の居間など、設置したい場所のコンセントにさすだけで設置完了。


部屋の様子を映像でリアルタイム配信します。

家族はスマホやPCからいつでも映像を確認でき、何人でも、どこらでも閲覧可能。


映像を見ながら、簡易的に双方向で会話をすることもできます。


高齢親の見守りサービス_みまもりCUBE

「家にいる?」「食事はとった?」など、ちょっとした心配をすぐ確認できます。


<利用料>

・1年プラン 月々5,940円(消費税込)

*30日間のお試しキャンペーン期間中は3,190円/月。

*2023年9月4日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

中古スマホ・タブレット (伊藤忠グループ 株式会社Belong にこすま)

万能ツールのスマホをお手頃に入手できる 伊藤忠グループの中古スマホ専門店

高齢親のおすすめ見守りサービス_中古スマホ・タブレット (伊藤忠グループ 株式会社Belong にこすま)

いつでも通話やメールができるスマートフォンは便利な見守りツールです。

家族間のコミュニケーションはもちろん、ネットで好きな情報を見たり、写真を撮ったり、音楽を聴いたりと、毎日に楽しみも増え、介護予防にも一役かいます。


また、GPSアプリを入れておけば、万が一何かあった時にも居場所が確認ができます。


とはいえ、今やスマホはかなり高額。中古のスマホだと安いけれど、ちょっと心配・・・。

そんな方におすすめの「にこスマ」。伊藤忠グループ運営の、今、メディアでも話題の中古スマホ専門店です。

高齢親のおすすめ見守りサービス_中古スマホ・タブレット (伊藤忠グループ 株式会社Belong にこすま)

SIMロックなしの厳格な検査に合格した端末のみを販売。端末一つ一つを360度から撮影しWEB上に掲載しているので、購入前に傷の有無も詳細に確認し、ネットでそのまま購入できます。


利用者満足度も高いおすすめのサービスです。


<料金>

・iPhone7 (32GB)ゴールド 11,500円 (消費税込・送料込)写真上

iPad (第5世代・32GB)シルバー28,000円 (消費税込・送料込)写真下


*上記はにこスマでの2023年9月4日時点の中古販売価格。iphoneシリーズは、6sから13まで10,057台の在庫があり、9.500円~102,400円で販売。


 


<毎日の食事を支援するサービス>


食生活は、健康寿命に直結します。食事を抜いたり、バランスが著しく偏っているなら要注意。

高齢になると、高血圧や糖尿病、腎臓病などの持病を抱え、薬を服用する方も増えます。

バランスのよい食事は若い時以上に重要ですが、塩分やカロリーを計算しての調理や食事は大変。

持病がある方向けのミールキットやお弁当なら、そんな負担を軽減し健康的に食事ができます。


 

高血圧の方向け 塩分制限 料理キット (ウェルネスダイニング株式会社)

食材・調味料などがセットになった 簡単に制限食を作れるミールキット

高齢親の定期宅配サービス_高血圧の方向け 塩分制限 料理キット  (ウェルネスダイニング株式会社)

フライパンと油があれば、誰でも手軽に15分で調理完了。

健康のために塩分を制限したいと考えている方や血圧が気になる方におすすめ。

1食あたり塩分2g以下に調整した塩分制限の宅配 料理キットです。


管理栄養士が監修。カット済み食材と調味料やたれがついているので、レシピを見ながら簡単に調理できます。料理が不慣れな方も安心。


冷凍で届き保存できるので、予定に合わせて無駄なく食べられます。


<料金例>

・7食で5,508円(消費税込)

*ほかに、糖尿病の方向け・腎臓病の方向け・食生活の偏りが気になる方向け、などの3コースがあります
*2024年4月18日時点。変わる場合があります。


 

健康うちごはん (メディカルフードサービス株式会社)

ヘルシー弁当、高血圧・糖尿病の方向けなど、充実ラインナップの宅配弁当

高齢親の定期宅配サービス_糖尿病・腎臓病・心臓病対応健康うちごはん

医療介護食専門メーカーが作るヘルシーな宅配食。

管理栄養士が栄養計算し、自社工場で生産。

冷凍庫で保存できるので、食べたいときにレンジで温めればOK。手軽で助かります。


バランスのとれた健康弁当のほかに、糖尿病・腎臓病・心臓病や、高血圧・肥満など、体の状態にあわせたコースが多数用意されています。


<料金例>

・バランス健康食お試しセット(6食セット)

6食で4,881円(消費税込)

*2023年9月4日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 


母親・父親の介護予防にプレゼントやメッセージを


親が長く元気に暮らせて健康寿命が延びると、家族が介護をする期間も減ります。

そのためには、楽しみや張り合いのある生活が重要です。


親にとって、子供や孫とのコミュニケーションは大きな楽しみ。

単調になりがちな日々の刺激にもなります。

誕生日や、母の日・父の日にプレゼントを贈ったり、日頃の感謝をまめに言葉にして伝えることは、介護予防の観点からもおすすめです。


Oyaimaでは、年配の方向けのプレゼントの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。

親や祖父母を気遣うあなたのその気持ちを、ぜひ、ギフトという形で届けてみませんか。




bottom of page